Kano's journal

駐妻がお送りする実録📝わくわく❣️アメリカンライフ🇺🇸

ギフテッドについて

アメリカで入学・編入の書類を書くときにちらほらでてくる「gifted」という言葉の意味。
障害のある側の子供たちのことだと思っていたら、そうではないようで。
IQ130以上が目安とされているとのことだ。

www.nhk.or.jp

一方、wikipediaによると、IQによる診断は安定した結果が得られないため、信頼性がないとか。IQ以外の判断基準を見ていると、なんとなく人ごとではなく、我が子らも自分もかなり当てはまる節がある。

試しに自分はどうなのか・・・と、色々なテストも受けてみた。

国際IQテスト

簡単に診断できるIQテスト | vonvon

IQテストの無料版、IQ診断力脳 

ギフテッドの診断

結果は・・・自分もゆるギフテッド?なんじゃないかと思った(いや、アスペルガーの可能性も否定できない?)。特に、学校の成績は必ずしもスンバラしく良いわけではなく(まあまあ、だった・・・かと。高校の数学はオワッテマシタ)、それでもIQは普通より高め(テスト結果は130後半から180だった・・まあ180はウソだよねと思う)、等の条件が当てはまる。

ここで、現在学校の課題に苦しむ息子のことを思い出す。

息子の宿題問題については以前にもブログでとりあげているとおりだが、基本やらないスタイル。

心配していた折、上の子の高校の敷地内にAccelerated Middle Schoolというちょっとお勉強系ではあるものの、謳い文句では「個々のの生徒に合わせたパーソナライズド・ラーニング・プランを」と書いてある学校を見つけ、試しにテストを受けたらあっさり受かった。日本から来たばかりで慣れない用語など出てきて思わぬところで躓いたりするのも助けてくれるかな?との淡い期待もあり通わせることにしたのだ。

f:id:KanoYamada:20191116183747j:plain

学校のホームページにある「パーソナライズ・ラーニング・プラン」等について述べている校長先生のメッセージ(英文)



最初はオールAでスタート。宿題が出始めた途端「Missing(未提出)」の赤い文字が保護者連絡サイトにどんどんリストアップされてゆき、我が親子は毎晩「宿題はどれか?」「どれをやっていないのか?」「昨日宿題ではないと言っていたペーパーが宿題未提出で今日アップされてきたが嘘をついていたのか?」「・・・本当にどれが宿題なのか、わかっているのか?」と、バトルにつぐバトル。

f:id:KanoYamada:20191116183844p:plain

息子のMissing(未提出)となっている宿題のリスト。コレが4ページ分続く。。。

 

各担当教諭に、何とか提出期限前に親が宿題になっているのか知る方法はないのか聞いてみたが、「本人にはアジェンダ(学校で配られるスケジュールカレンダーのようなもの。バインダーに入れて使う)に書き込む時間を毎時間与えているし(息子はこれは嘘だと主張しているww)、それは本人がやらなければならないことなので、こちらも大人数の生徒を見ているし、個別にご連絡差し上げることはできない。」との回答。

ちなみに学校が謳っていたインディビジュアル・スタディ・プランなどは存在しているとは思えず、「いやもう、真逆?だよね?」と思うほど画一的で、コンベンショナルな教育スタイルだ。おまけに内容はちゃっかり高校・大学の内容だったりする。。。

DやFがつくと来年ももう一度履修しなくてはならないし、そもそも中3で帰任予定であるため、帰国生向け高校受験枠にチャレンジする準備をしなければならない。だいたい過去3年の成績を提出を求められるため、成績は「キレイ(=AかBできれはAのみ」にしておきたい。しょうがないから、いっそのこと、不利な成績がつく前に中学受験しちゃおうか、などと今更焦って計画し始めたりしていたところだった。帰国枠の中学の中には受験して合格した後、入学式からある一定期間学校へ通った後、帰国まで海外の親元へ戻ることのできる学校があるのだ。

時期が時期なので息子の脳みそはさておき、条件に合うところがすでに限定されている。色々な学校のホームページを見ながら、ちゃんと落第しないでついていけるかな・・・いざとなったら国外へ逃げられるように、自分も経済的に自立しておかなくちゃなぁ・・・などなどとさまざまな思考がまた脳内を駆け巡る。

ADHDアスペルガーかギフテッドかどれかはわからないけれど、まあ、普通ではないのだろうなと思う我が息子。かといってテストなど受けさせるのもどうか・・・と思ってしまう。それで楽になるのならいいのだけれど。。。

幸い、基本は愛されキャラな息子なので、今の学校に入るまでは彼を理解してくれる先生方に恵まれてきている。来年は通常のミドルに転校させようかと考えている。そこでまた良き出会いがあればと思う。

不登校が増えている原因は、こういう旧来の基準から大きく逸れた子供たちが増えているからなのだと思う。大きな可能性を持った子どもたちがのびのびと学び・育っていける環境の整備が整うことを願っている。

 

MacBookPro 13インチ(2015)から新しく発表になったMacBook Pro 16 インチに買い換えるかどうか

新しいMacBookPro16インチが発表になったそうで。

現在愛用中のMacBookPro 13-inch2015のリファービッシュもの。使い倒してきたけど、Adobe系アプリの進化にもついていけなくなってきたし(立ち上げに時間がかかりすぎたりクラッシュしたりする)、一年ほど前からバッテリーが膨張。ジーニアスに相談したけど、サポート外だったので、そろそろ買い換えたいなぁと思い、先週末ストアで15インチを眺めながらよだれをたらしていたところ。

 

こちらのレビュー記事https://japanese.engadget.com/2019/11/13/5-16-macbook-pro/を読んで期待が膨らむのは以下の点。


1) 画像処理能力

Photoshopでギガピクセル級の画像を編集する際の作業効率は最大4倍(❣️)にもなります。」
「標準スペックでもグラフィックスは従来の2倍、さらにその1.8倍まで引き出せることになります。」


2) もう戻れない!快適キーボード💝

「打鍵音もかなり小さくなりました✨」

 

3) ストレージがやっと私の欲しいサイズに・・・✨
「ベースモデルは容量512GBもしくは1TBのSSD

今512GBに外付け2Tつけてるから、あんまり、ここは変わらないかもだけど、外付けなくなるだけで嬉しい。

 

4) 近頃不満に思っていたサウンドクオリティが向上🛩❣️
「オーディオ:6スピーカー+ウーファー(ドルビーAtomos対応🕊)」

これで田中敦彦のYoutube大学ホリエモンチャンネルマナブくんのチャンネルも子供達と一緒にきけそう✨

 

しか〜〜し!!!


ここ数年今のマックちゃんで満足していたので全然最新のものを追っていなかったから知らなかったんだけど、なんと今のマックちゃん達には・・・・

普通のUSB、つまりUSB-Aタイプのポートがついてないらしい💔

要するにUSBはCタイプしかついてない。おまけにテレビにつなげるHDMI端子もSDカードポートもついてない。

これらは全て、

・基本スマホ以外はアナログな方々とのやりとり

・ネットを介せないコンフィデンシャルなデータの取り扱い

・イベントで会場モニタに接続するのに必須

だったので、今までかなり重宝してきた。

 

どうせ今すでにブラブラたくさん繋げてる(外付けストレージx2、ヘッドホン)から、ハブを一個つなげるくらい、変わらないかなぁと思いつつ、どうせならすっきりと一台で持ち運びたいとも思う。あと、モニタは4Kが良かったなぁと。こんなに不満があるのに、20万超費やすのものもどうか・・・。

私のマックちゃんの現状:繋げすぎ?タイムマシーン用外付けHDとストレージ用HD、それにヘッドホンも繋がってますww

タイムマシーン用外付けHD、データ保管用外付けHD、そしてヘッドフォンが繋がってる我がマックちゃん。

そういえば、いきなりヘッドフォン端子無くしたり、いろいろグイグイがすごい近年のアップル。エピソード3のアミダラの気分です。

Anakin, you're breaking my heart! You're going down a path I can't follow!

Anakin, you're breaking my heart! You're going down a path I can't follow!

もうしばらく今の膨張マックちゃんを愛していくことになりそう?

 

ミドルスクールが色々(主に勉強)大変です!

下の子を、日本の帰国受験対策の一環として、兄が行っているハイスクール附属のAccelerated Middle Schoolというミドルスクールへ通わせている。

f:id:KanoYamada:20190904233256j:image

もともとAccelerated Middle School (加速化した中学校の意)というものは、学年より学力が遅れてしまった生徒が、同じ学年の子供たちと一緒にハイスクールへ上がれるよう、サポートするために作られものだった。

(↓国立教育統計センター(National Center for Education Statistics)による定義 https://nces.ed.gov/pubsearch/pubsinfo.asp?pubid=WWCirdpam08

 

しかし、下の子が行っている学校は、Accelerate to catch up(追いつくための加速)ではなく、Accelerate to go a step ahead(一歩先ゆくための加速)を目指しており、入学試験を受けて合格しなければ入れない。

アリゾナには全国高校ランキングで毎年上位を総ナメにしているBasis Schoolsというチャータースクールグループがある。

f:id:KanoYamada:20190903183432p:plain


うちの息子らもそこへ入れようと準備をしていたものの、色々あって、行かせていないのだが、いわゆる大学入試対策を見据えたお勉強重視のカリキュラムの学校である。

2000年代から私たちの住むグレーターフェニックスエリアインテルが工場をばかばか立て始めて、インド・中国などをはじめ、各国からいわゆる高学歴者が大勢流入して、その子女教育の場として、ハイレベルな教育に対するニーズが高まったことに応えて設立されたのではないか、と私は勝手に憶測している。そして、市でも市民が求めるサービスを提供しよう、との考えから始まったのではないかと。

www.intel.com

この流れは近隣にも広まっているようで、セレブの街・スコッツデールにある、Scottsdale United School Districtでも、我が子が通うAccelerated Middle Schoolを視察した上で、同様の中学校を設けるプロジェクトがすすんでいるとか。

実はその存在を見つけたのも最終試験日の4日前。来年度にでも通わせようかとぼわーんと考えていたら、兄の学校訪問の際、生徒会勧誘の先生に「うちの高校には中学校がついてて、いいプログラムやってるわよ〜まだ、テストやってるかもしれないから、帰りにオフィスで聞いてみたら?お兄ちゃんと同じキャンパスだったらお母さんも安心でショ♪」と言われて、オフィスへ行って聞いてみると、「最終のテストが来週水曜日にありますよ」とのこと。「まあ、受かればラッキー」と思って受けさせたら、受かっちゃった。

ご縁があると流れはスムーズにいくもんだなぁ〜などと思った。

まあ、そんな感じなので、大して難しくもないんだろう、とタカをくくっていたら、新学期早々、悪戦苦闘している。

もともとアメリカの学校は中学校からが色々大変なのである。

小学校までは「誰も置いてけぼりにしない!(No child left behind.)」のポリシーのもと、とにかく、褒める!褒める!褒める!!厳しいのはマナーとか、暴力とかについてのみ。学業に関してはおまけしてくれるし、多めにみてもらえるし、宿題だって、ほとんどない。あったって、自習タイム的なものが必ず毎日あって、その時に終わらせてしまえるので、家に持ち帰ることはほとんどない。テストの間違えもcorrect and return(直して出し直す)をすれば、ちゃんとcorrect(直した)後の点数で成績をつけてくれる。だから本当に、ただただ楽しいだけ!とう感じ。

 

それが中学校で一転する。

アメリカでは中学校からは一人一人の授業のスケジュールは別々。ローテーションというグループに入って、そのローテーションの中で各人が決められた順番に授業を受けていく。ホームルームが一応ある場合もあるのだが、朝ちらっと集まって共通の連絡事項を聞くのみで、うちの子の学校に至ってはそのホームルームさえない(ちなみに上の子の高校でもホームルームはない)。授業を受ける友達も毎回入れ替わるから、友達作りも大変だし、何と言っても宿題が多い。宿題の量と大変さは、どのローテーションに入るかにもよるらしいのだが、宿題が出たら、キチンとやって期限内に提出しないと成績低下に直結する。テストでもCorrect and returnはなく、赤点ついたらそのまんま。今まで宿題だけやって授業を集中して聞いていれば余裕だったのに、テスト勉強というものをしなければなかなかいい成績を取ることは難しくなってくる。(だから、中学以降に初めて海外から引っ越してきて、アメリカの公立学校に入ると、英語も友達作りもいろいろとかなり大変!なのである。)

我が息子は生来、"I only do what I love ! "(好きなことしかやりまセン!)を地でいく人。「忙しいから宿題なんかやってる暇ないよ!」というのを何回聞いたことか。

本の学校でも宿題をぶっちしまくっていた。

すでにテネシーでミドルスクールへ通った経験のある兄からは、散々忠告をもらっていたものの、馬耳東風であった息子が、「請求されもしないのに宿題を出さなければいけない」「どれが宿題かもちょろっといわれて、聞き逃したらオワリ」ということに気づくわけもなく、第1週目の終わりに学校アプリで成績を確認すると、FとDのオンパレードになっていた。(詳しくはfacebookの投稿をご参照ください。。)

とくに先生が厳しい科目では、テストでもいい点が取れないし、宿題はもれだらけ。あとで見つけて提出しようとしても、提出のタイミングを測るのも難しい。先生はいつも忙しそう。自分も移動に準備に片付けにトイレに(笑)忙しい。ちゃんと宿題をやって学校へ持って行っても、うっかりタイミングが遅れてしまうと、「2分提出が遅れましたね」などと言われ、提出遅れで点数は半分減点。さらに宿題で扱っているテーマのテストが終わってから出すと出しても0点になる。

全員の先生が厳しいわけではなく、往往にして理にかなった程度の厳しさの先生・生徒も納得できる厳しさの先生・生徒を見守りつつ育てようという気持ちが生徒にも伝わってくる先生は、授業も面白く、集中して聞くので成績もそれなり(B)か素晴らしく(A)キープ出来ている。しかし、厳しい先生は授業もレベルが合わないのか、面白みに欠け、集中しないから理解も深まらず成績も落ちる。課題も多く、おそらく先生自身も採点で忙しくつかまりにくいから、質問してもメールの返信もこない(てか、来ませんでした・・・)。よって理解度はますます下がってゆき、悪のスパイラルへ落ちていく。

そんなこんなで初めは親としてなんとか子供を助けようと先生に相談メールを出しまくっていた。

しかし、、、しかしだ。

本人は何処吹く風〜〜と、全く気にしていない感じ!

なんだかアホらしくなってきたところで、、、、、ちょうど、コンパクトに範囲がまとめられたFall semester test guide (秋学期テストガイド)なるものを発見!「これやればいーんじゃん♪」と思い、意気揚々とダウンロードしてみてみたら・・・

ムズイじゃん!

自分の頃は用語の暗記や選択肢から選ぶタイプの勉強が主だったのに、テストガイドはほぼほぼ記述式。説明しなさい。とか、図に描きなさい。とか、答えるのも採点するのも大変そうな感じ。

しかも、うちの子の学校は何学年か上のレベルの内容をやっている模様。

こんなの、うちの子にできるのか?と思いつつ、夕飯時、書いてある問題について聞いてみた。すると・・・「そんなの簡単だよ!」「それはね・・・」とちゃんとわかっている模様。なのになぜテストの点が芳しくないのか疑問。だが、「ちょー難しくてちんぷんかんぷんじゃ!!」というわけではないらしい。

「すごいじゃん、ちゃんとわかってるんだね!大丈夫なんだね?」と聞くと、

「大丈夫じゃないよ、めんどくさいよ!それ覚えてなんになるのよ!」と息子。

あ、そこね・・・

どうやら、荒野行動で強くなるにはどうしたらいいのかの方が勉強したいし、どうやったら将来ゲームして遊んでお金稼げるか知りたいし、ピンキー(いとこが飼っている犬)やSammy(テネシーのご近所の犬)が元気にしてるかとか、次買うモデルガンはどれが一番いいかの調査の方が大事だし、友達と遊ぶのなんかちょーちょーちょー大事だし、勉強なんかしてるヒマはないらしい。

しかも、テストでは「そこそこ」点を取ればいいわけじゃなく90〜100点を取らないとAにはならない。

できないわけじゃない。でも、やりたくない。そんな面倒なことならFでいいと。

頑固は親譲りなので、後始末も自分でするならまあ、もう、しょうがないかな?

しかし、DやFは避けたい。少しでも面白いと思えるように、Youtubeなどから面白そうな関連素材を黙々と検索する私。。。

当の中学校は、APという、ハイレベルの授業が教えられる認可を得た教師を揃えていて、おそらく、授業のレベルは高くて「簡単すぎてつまんない」ということはないんだろうから、ありがたいけど、、、ちょっとスタイルとして、中学生には厳しすぎ・・・?

「てか・・・うちの天才くんが、FとかDとかつける学校が間違ってない?そもそも個人にあったカスタマイズされたカリキュラムを用意していますって書いてあったけど、あれは嘘なの?そもそもみんなレベル違うのにそれに合わせないで一方的に成績とかつけてる学校のシステムっておかしくない?それは、大学が生徒を選ぶための基準に使うためなの?そんなの、入学試験一発でいいんじゃないの?てか、その子を見ればわかるじゃん?大学ってばサボってない?・・・・」などと高まる親バカモードを抑えつつ、本日はこれまで!

 

 

長文にお付き合い頂き、ありがとうございました✨

 

ーーーー以下、オマケ。件のテストガイドの一部↓Google翻訳(未修正)つき。

  

f:id:KanoYamada:20190903194412j:plain

f:id:KanoYamada:20190903194424j:plain

f:id:KanoYamada:20190903194431j:plain

f:id:KanoYamada:20190903194438j:plain

f:id:KanoYamada:20190903194444j:plain

f:id:KanoYamada:20190903194450j:plain

f:id:KanoYamada:20190903194500j:plain

f:id:KanoYamada:20190903194520j:plain

f:id:KanoYamada:20190903194528j:plain

f:id:KanoYamada:20190903194551j:plain

f:id:KanoYamada:20190903194604j:plain

日英両正答をしてくださった方には、お礼に次回一時帰国時(来年6月ごろ予定)に、スペシャルお土産パックをプレゼントしちゃうかもしれないかもしれません❣️

#海外教育

#ミドルスクール

#アリゾナ

#宿題

#AP

#駐在

#アメリカ教育事情

Teslaと愛車Atlasと自動運転と便利にまつわる妄想と回想

いきなりですが

朝の学校送り(drop-off)風景。

下の子は超近所のハイスクール附属の、ちょっとお勉強強化なミドルスクールへ通っている。兄も通うハイスクールと同じ敷地内なので当然スクールバスに乗れると思っていたのだが、このミドル、始まりは同じでも帰りが遅いうえ、高校生に混じって載せるのは危険とのことか、親の送迎が必須。というわけで毎日送り迎えをしている。

f:id:KanoYamada:20190829172533j:plain

 

そして、朝の送りの際、結構な確率でこのTeslaの後ろになる。

 

f:id:KanoYamada:20190829173406j:plain

ニコラ・テスラのフリーエネルギーを再現して搭載!」てわけにはいかないんだけど、ご存知の方はご存知、の、バッテリー式電気自動車。テスラ・モーターズ2020年までに完全自動運転搭載を目指している会社。駐車場から目的地まで居眠りしながら移動できるようにしようとしている。

よくクルマの前に必ずある吸気口。バーベキューグリルみたいだからグリルと呼ばれる、一部のカーデザイナーを悩ませているに違いない?アレが無くて、つるんとして美しい。いつも、音もなく気がつけば前に居る。

 

美しさに華を添えるように、エコ(Energy Efficiency)のナンバープレート(license plate)が眩しく光っている。

f:id:KanoYamada:20190829173502p:plain

この青空に雲が浮くデザインが可愛くて憧れて、いつかはと思っていたけど、どうやら2015年に10000台を突破したので、今では以前から持っている人しかつけられなくなっているらしい。

ますますカッコイイ❣️このプレート使い続けるには買い替えの際、当然ながらエコな車をチョイスし続ける必要がある。アリゾナ州運輸局もよく考えたものだなあと思う。

 

ちなみに、、、私の車はVolkswagen ATLAS

f:id:KanoYamada:20190829181251j:plain

(窓拭きしてくれているのは姉✨)

今回の引越しにて車大好きな夫が新車で購入。ドイツ車なのにアメリカ国内はテネシー州チャタヌーガにて製造されているという逸品。よってお買い得。そうテネシーといえば前回の赴任地。長男がサッカーのトラベルチームに入っていたのでチャタヌーガなんて当然行ったことあるわけで。

サッカーしていた当時の長男くん

f:id:KanoYamada:20190829193825j:plain

(トラベルチームは大学のスカラシップまで見据えて本気でやるチームで遠征が多い。対して健康や楽しみのためにやるレクリエーショナルというゆるいチームもある)

 

フォルクスワーゲンが可愛くて好き、というのと相まってイロイロとグッとくるクルマなんである。

 

自動運転といえば、Atlasも自動運転レベル2(多分)搭載。もちろん前出のTeslaさまと比べたら近未来感は相当薄れる。ふつうに100%ガソリンだし。しかし、エナジーエフィシェンシーは置いといて、レベル2の自動運転機能がかなり快適。オートクルーズは当然のことながら、車間距離を勝手に調整して減速・加速はたまた停車・発進までしてくれる。ハイウェイを使っての長距離運転の際、まるでハンドルが付いた「ちょっとトイレに行きにくい飛行機」に乗ってるくらいの楽さ。(トイレはもちろんハイウェイを降りてコンビニで。ここではイケてるコンビニを嗅ぎ分けるスキル=本能が求められてくる。オンボロでもめちゃんこ快適なコンビニもあるのである。この話はまた今度…)。自動運転の未来が来るワクワクを十分実感出来る。

 

自動運転話ついでだが、アリゾナ州は、カリフォルニア州で規制が厳しくなった折に、すかさず自動運転の実験の招致を行った州でもある。「カリフォルニア、うるさいでしょ?うちにきて、バンバンやっちゃってよ❣️人類のテクノロジーの進化に貢献したいナ✨」と州知事が言ったとか言わないとか。

でも、Uberの自動運転車がまさかの死亡事故を引き起こしてしまう。当時無人ではなくて、ちゃんと人は載っていたのだけれど・・・安心しきって、外ではなく、なんと・・・Huluを観ていたらしい。

それでも実験停止させられたのはUberだけ。他にWaymo、GMインテルなどは実験を継続。さすがアメリカ🇺🇸日本なら「ハイ、全面禁止禁止〜〜!!こわいよ!こわいから!」ってなりそう。

特にWaymoは、昨年末、これまで実験に参加したことのある地元民数百人を対象ににタクシーサービスを開始している。実は夫はこれに登録しており、あとはお試しで乗るだけ・・・なのだが、微妙に郊外に住んでいて、サービスエリアから遠く、まだ実現していない。

これからでもいいから試したい!という人も、オンラインからウエイティングリストに登録ができる。で、ここでメアドを入力するのだが、gmailのアカウントじゃないと登録できない。「gmailをお持ちでない方は取得されてから登録をお願いします❣️」と出てくる。WaymoがGoogle系の会社だからだ。

https://waymo.com/

f:id:KanoYamada:20190829195735j:plain

 

クルマ社会の未来はこれからどんどん変わっていくんだろう。マイカーなんて無くなって、カーシェアリングすらなくなって、タクシーも無くなって、全自動運転カーが、シュッと目の前にとまって、乗ると、勝手に目的地まで時間通りに連れて行ってくれる。車内ではカスタマイズされた聴きたい情報が勝手に提供されて見たり聞いたり出来る。そんな時、クルマ会社って何してんだろ?そもそもAIたちがめんどい仕事とか苦手なことはやってくれて、人間は、仕事しなくて遊んでいられるってこと?てことは遊びスキルを磨いておかないとだよね?ステキだ~とか妄想が止まらないまま家に到着。

 

でもね、この快適まで、手が届かない人がいる。

 

地域格差とか(アリゾナでは4G入ったり入らなかったりします。Verizon以外は町外れでセルラー難民になります)

 

携帯を買えないとか(今の車はAtlasもそうだけど、カーナビなくて、携帯のアプリを読み込んで経路案内する。携帯がないと、紙の地図か、地図を頭に叩き込むしかない)

 

操作ができないとか(私の母は毎週Wifiがなくて電波もとどかない公民館に集まってコーラスをやっているが、音源をGoogle Docにあげてシェアするも、なかなかローカルに保存する手順を理解できない)

 

・・・・。

 

それから、いろんな便利で溢れ出してる世の中だけど、カスタム化された情報や、今、これが困ってる!を解決できるものは、まだまだすぐに手に入らなかったりする。最近欲しくて入手できなくてパイオニアよろしく頑張らなきゃいけなかったのが、アリゾナの高等教育事情とか、スカラシップとか、成績のつきかたについて。もちろん、まだおばあさんというところまで行っていないので、楽しく頑張って取り組んでいる。(お悩みの方、いらっしゃいましたら、ぜひ情報共有いたしましょう!)

 

カスタム化された情報については、持っている人が発信してくれないとダメなので、なかなか難しいかと思われるが、便利を作ってくれている企業や団体は、便利をつくるばっかりじゃなくて、そういう「橋渡し」的なサービスにも、もっと力を入れて、より幅広い層にもその便利が実装されるような活動を行ってくれると、便利を作った人も、便利に手が届かなかった人もより幸せになれるのではないか、と思う。

 

将来、うちの息子たちが優しく「橋渡し的サービス」を私に提供してくれるか、非常に、ひっじょ〜〜に、怪しいところであるからして、私が年取ってボケたご老人になる前にぜひ、ぜひ、ぜひ(三回言った)、充実させてほしいと願わずに居られない。

 

 

<妄想と回想オワリ>

 

#アメリカ生活

#自動運転

#アリゾナ

#テスラ・モーターズ

#エコ・ナンバープレート

#Waymo

#フォルクスワーゲン

#Tesla Morters

#Volkswagen

#Atlas

音叉ヒーリングって? 遠隔ヒーリングとはなんぞや?

男もすなるぶろぐといふものを、女もしてみむとてすなり。

記念すべき第一回目のブログでございます♪

お越しいただき、誠にありがとうございます✨

 

先日我が麗しき宇宙人ティーチャー

Ito Yokoさんのご指導を元に

音叉遠隔一斉ヒーリングを開催いたしましたが、

 

そこで、一番多かったのは

「音叉」が読めないのと同じく

1、音叉ヒーリング

2、遠隔ヒーリング

この二つについての質問でした。

 

「え?え?オトマタ(音叉)ってなに?」

「遠隔って、目の前で音も聞こえないのに、効果あるの?それって、やるって言ってて、やんないで寝てたらどーすんの?詐欺じゃん?」(←これはぴゅあな愚息の質問)

 

 

というわけで、この二つについて私なりの解釈にてご説明いたします♪

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

まずは「オトマタ」問題をなんとかしましょう。

これは「オトマタ」ではなく「オンサ」と呼びます。

 

音叉(オンサ)をググると・・・

 

おんさ
【音叉】
 

U字形の鋼棒の中央突端に柄(え)をつけたもの。たたいて音を出し、音の共鳴・振動数の実験、楽器の音合わせなどに用いる。
 

 

 
三叉路(さんさろ)の叉(さ)
交叉点(こうさてん)の叉(さ)。
 
コレですね〜

f:id:KanoYamada:20180222024402j:plain

 

1711年イギリスジョン・ショア (John Shore) さんがリュート調律のために発明したのが起源です。ーーーby wikipedia

 

全ての物質は波動でできています。

あれもこれも波動を持ち、今の形となっているのです。

で、私たちの経絡/チャクラや体の部位も、それぞれ固有の波動を持っています。

 

 

音叉ヒーリングでは

その経絡/チャクラや部位固有の波動にあった音;すなわち波動を

音叉を鳴らすことで発し

音叉から発せられた波動に

その経絡/チャクラや体の部位を共鳴させることにより

肉体・メンタル・感情・エーテル体に働きかけ、調和を促進します。

 

 

まあ、むつかしくいうと、そういうことになりますが、

簡単にいうと、

気持ちよくて体が楽になる、という効果があります。

 

また、新たな視点で世界が見えるようになる、という効果もあります。

その新しい視点によって

今までのパターンを

新しいパターンに置き換え、

世界が広がります。

 

これは説明してもなかなか難しいのですが、

体感すれば一発でわかります。

 

パフォーマンスの向上、

意識が高い・エネルギーが良い状態になるのです。

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

次に遠隔ヒーリングとはなんぞや?というところなのですが・・・

これは、感覚でわかれば早いのですが、

感じられないと思われる方のために

 

デイヴィッド・ウィルコック著

『シンクロニシティ・キー』

の中での説明をご紹介いたします。

 

人が意識したり念じたりするとき、

その意識した対象物向かってトンネルが形成され

フォトンという光の粒子がトンネルを通って

その対象物へ届きます。

 

例えば

facebookでよくクリスチャンのお友達が

親族や友人が重い病気になったり事故にあったりした際

「彼(または彼女)が早く元気になるように祈ってください。」

と呼びかけることがあります。

 

その方ををイメージしながら

「早く良くなりますように!」

と祈る。

その時、フォトンはその方へ届く、ということです。

祈りはフォトンという物質として確かに届けられている。

 

これについては

この本の中で「フォトン」にとともに次のように説明されています。

 

私たちの細胞の中にはフォトン(光子)と呼ばれる素粒子が存在し、

それは怒りによって奪われ、ストレスによって減少し、

愛によって与えられ、喜びによって増幅するのですが、

それは、遠く離れた場所にいる人・生命体に対しても、

それに向けて発する意思を伴うことによって

トンネルができて、フォトンを届けられるというのです。

 

<以下抜粋>

細胞の一つ一つには46の染色体が存在し、その一つ一つは二つの染色分子 または DNA分子によって構成されています。 (中略)つまり一つの細胞の中に92のDNA分子が存在しています。ミトコンドリアDNAは細胞の種類によって存在する数が異なるためここには含みません。

私たちの体にはおよそ10兆個ものヒト細胞に加え90兆個ものヒト細胞以外の微生物細胞が存在します。ということは、少なくとも私たちは体内のヒト細胞の染色体の中に920兆個ものDNA分子を持っていることになります。それぞれのDNA分子は最大1000個のフォトン保有することができます。(中略)つまり、少なくとも92京(京=10の16乗)ものフォトンをもっていることになります。私たちはなんて巨大なエネルギー源を持っていることでしょう?!

 

 

私たちはストレスを感じるとこのフォトンを放出し

周囲の生命体に警告を発します。

同じように、遠く離れた人を想う時

そこにフォトンを通すトンネルができて

その人に自分のフォトンを届けることができる

というのです。

 

このフォトンがどのように届けられるかについては

未だ詳しく解明されて居ませんが

本書の中では

Dr. Daniel Benorらのヒーラーたちが遠隔ヒーリングによって

クライアントの状態を改善・快癒させているという事実が

フォトンが物理的距離に関わらず届けられていることを証明している、としています。

 

実は私たちは 誰かのためにと祈る時

私たちは自分のフォトンではなく

宇宙のソースから大量のフォトンを受け取り

それを対象へと送り届けることができます。

その「誰か」が家族や身近な人な時よりも

「世界の生きとし生けるもの」である時の方が

宇宙のソースから受け取るフォトンの量は増大します。

宇宙は愛でできています。

宇宙のために

生きとし生けるもののためにと行う時・想う時

大きなサポートをしてくれるのです。

 

遠隔ヒーリングを受け取る時は

疑わず

リラックスして

「受け取る意思」をはっきりと持つことが重要です。

 

意図したことは実現するというのが、宇宙の原理です。

疑っていては実現しません。

 

「妄想かも?」

「もう、そう(本当)かも♪」by Yohko Mayumi

 

意識は素粒子を集め

イメージしたことを顕現していきます。

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

以上、音叉と遠隔ヒーリングについて でした 。

 

最後まで読んでいただいた皆様、感謝です✨

長々とお付き合いいただき、ありがとうございました!